忍者ブログ
Atelier TACTO>>Diary
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



この度、縁あって広島の老舗高級コーヒー専門店のニシナ屋珈琲さまとAtelierTACTOがコラボレーションしました!
私の作品”Felice! e Tranquillo..”の昼と夜のイメージから二毛作で作られるという、カルロス・バルボーノをニシナ屋コーヒーの焙煎人に選んでいただきました。 非常に香り味ともに豊かで、美味しいコーヒーです。 ニシナ屋珈琲はとてもこだわりのあるお店で、コーヒーの質は折り紙付きです。
このコラボレーションはArtLibという企画のおかげで実現いたしました。私の他にも作家さんが参加しており、それぞれの作品に合わせたコーヒーが販売されています。 このコーヒーの売り上げの一部は作家に還元されます。コーヒー通の方におすすめなのはもちろんのことですが、この商品を通じて作家の制作活動を支援していただけます。 ArtLibやこの商品のコンセプトはこちら(http://artlib.jp/)で。
ニシナ屋珈琲のこだわりもぜひご一読ください(https://www.nishinaya.com/)
現在こちらの商品はArtLibからご購入いただけます。販売ページ→http://artlib.jp/archives/category/item/coffee
また、私の”Feliche! e Tranquillo...”は今週の土曜日より開催される「女の子の半分は甘いものでできている~バレンタインのキセキ」展でもお買い求めいただけます。 さらに近日オープン予定のAtelierTACTOの通販でも取り扱い予定です。


PR

総勢50名のクリエイターが集結するグループ展『ヨリドリ+』はいよいよ明日からです!
本日搬入に行ってまいりました!


個性的な作品に作品ぞろいで非常に濃い内容となっています。
その全貌はぜひ足を運んでご覧ください!



詳細はTopページ からご確認ください。
私の道具を紹介するこのシリーズ。連載にすると言いながら第一回から随分間があいてしまいました。今回は、絵を描く者としては当然触れておきたい絵具の話です。



 私が気に入って愛用している絵具は、ホルベインの”ヴェルネ”シリーズです。このシリーズの鮮やかな発色は感動モノです。しかも混色したり、ホワイトでのばしたりしても色が濁りにくいので重宝しています。私はパレット上での混色はほとんどせずにキャンバスの上で色をどんどん重ねて、さらにホワイトでおさえてパステル調に仕上げているのですが、ヴェルネだと白っぽくなりがちな明るい画面でも彩度が落ちないところが気に入っています。
このシリーズは絵具の伸びがとてもよく、少量でも十分な発色が得られ、むしろ少なめにしないと色が強すぎるぐらいです。高価な絵具ではありますが、使う量が少なく、減りがかなり遅いのでコストパフォーマンスも良いように感じています。

 とても気に入っているヴェルネシリーズですが、黄色だけはどうも納得のいく色がありませんでした。そこで、黄色だけは同じくホルベインの”油一"のニッケルコンプレックスイエローを使っています。これに出会うまでいろいろ試したせいで、黄色系の絵具ばかりやたら増えてしまいました。

 絵具を選ぶのは楽しく、お気に入りを見つけられると嬉しいものです。でもいつも思うのは、どんな絵具も自然の色にはかなわないということです。外を歩いているとよく「あの色が欲しい!」と思うことがあります。こんなふうに直接色を採れたらどんなにいいでしょう。
先日、私が愛用しているこだわりの道具や画材を紹介していくという連載を思いつきました。どれだけ需要があるのか分かりませんが、やってみようと思います。題して「これさえあれば!」です。昔読んで大好きだった、「かがくのとも」シリーズの『これさえあれば だれのどうぐ?』(福音館書店、1996年)という本を思い出してタイトルを決めました。
 私の手となり足となり目となって活躍する道具たちを紹介します。更新は不定期で、いつまで続くか分かりませんが・・・

 では、第1回目のテーマは万年筆と原稿用紙です。

 今時万年筆と原稿用紙を使っている人は少ないかもしれませんが、私は日常的に愛用しています。私が書いているものには大体手書きの原稿があります。もちろんこのブログの記事にもあります。提出する最終盤はパソコンで入力していますが、大学のレポートなども初稿はほぼ100%原稿用紙に手書きです。
 なぜそんなことをしているのかと言うと、まずキーボードでの入力が苦手だからだというのがあります。別に入力が特別遅いというわけでもなく、一応ブラインドタッチもできます。でも、タイプミスをしたときにイラッとしてしまいます。漢字などの変換が面倒ですし、書き進めながら不意に前の箇所を書き足したり直したりするときにいちいちカーソルを動かすのが煩わしいのです。手で書くほうが面倒な操作がいらなくて簡単ですし、考えが中断されないのでむしろ効率がいいのです。
 万年筆は書き味が非常に滑らかで手が楽です。特に万年筆と原稿用紙との相性は抜群で、ストレスなく作文に没頭できます。文字数の把握もしやすいですしね。また、万年筆は高価で、手入れや取扱いに多少気を使いますが、大事に使えば一生モノですし、使えば使うほど手に馴染んでいきます。
 そして、手書きしてからパソコンに入力するという方法自体にもメリットがあります。手書きの原稿をパソコンに入力するときに、書いたものを頭から全部読んで書き直すことになるので、その過程で文章が整い、より読みやすいものに仕上げることができます。ありがたいことに、しばしば私の文章は読みやすいとお褒めにあずかることがありますが、それもこの方法あってのことでしょう。
 さて、私が現在所有している万年筆は3本です。

 まずはPILOTのgranceです。この万年筆は大学に合格した時にお祝いとして買ってもらいました。しなやかで滑らかな書き心地が気に入っています。専門店で試し書きをしながら選んだものなので、非常に使いやすく、普段からメインで使っています。一番愛着のある一本ですね。


 二本目は随分前に祖母の家からもらってきたPLATINUMの万年筆(詳細不明)です。こちらはかなり硬めの書き味です。主にアルファベットを綴るときに使っています。あと、このペンは滲みにくいので、細かく書くときも使うほか、紙との相性によってはこちらを選ぶこともあります。


 最後はLAMY joyというカリグラフィーペンです。これは装飾的な字を書くときに使います。まだ練習中ですが・・・

 以上、私の自慢の万年筆でした。ブログの記事を書いたり手紙を書いたり、ものを書くのが好きで機会も多い私にとってかけがえのない表現手段です。先日うっかり学校に置き忘れてしまい、その時は夜も眠れないほど気になってしまいました。すっかり大切な相棒です。

 第一回はこれでおしまい。次回は時計の話でもしようかと思います。

    Яапонд "Гурван хүн цугларвал Манзширын мэдлэг" гэдэг үг байна. Ганцаараа бодосноос олуулаа бодосон нь мундаг гэсэн үг юм.
    Өнөөдөр 10 оюутнууд багш нартай музей үзсэн. Тэгвэл ганцаараа байвал анзаардаггүй олон зүйл харагдасан. Хүн болгон юмаа өөр аргаар үздэг болохоор олон хүнтэй зөвлөвөл маш сонирхолтой зүйлд анзаардаг юмаа.

    今日は10人ぐらいの学生と先生と一緒に、宇治の平等院や近辺の博物館を見てきました。こういう団体でいくと、一人だとなかなか気がつかないことに気がついたりして盛り上がりました。自分の目では見過ごしていることが他の人の目に留ったりしてとても面白いのです。
 HOME 
忍者ブログ [PR]